仕事が嫌になった、辞職することになってしまったなど、もう二度とこの仕事はしない、こりごりだ、別の仕事(別の業界で働こう)をしようと考えている方は多いと思います。
その前に一度立ち止って、同一職種働くのか、異業種へ転職したほうがいいのか考えてみたいと思います。
転職の理由は何なのか
転職の相談をお受けして、転職理由を聞くと様々ではありますが、
その中で異業種へ転職しようと思う動機は、
この職種はハードで体が持たない、
業界の人間が嫌い、
ろくな人間がいない、
先が見えて将来がない、
だまされた、
人間関係が煩わしいなどです。
仕事を辞めるまでには満身創痍で決断することも多いと思います。
会社を去る決断をすることは容易なことではありません。
だからといって異業種への転職を決断しても、転職理由から想像するに、どの業界も同じではないでしょうか。
一見華やかで面白そうな仕事も業界の中に入ってしまうと別の難しさが分かることも少なくありません。
そして次へ次へと繰り返すうちに転職が多い人という評価がついてしまいます。
就活ではあまり有利に評価されない状況になります。
一から出直すということ
新しい業界や職種で働くことを考えてみましょう。
当然経験がない訳ですから教えてもらわないと仕事が覚えられません。
OJTやオフJTなどの機会もありますが、実務では自分より年下の先輩や上司に教えを乞うことになります。
経験値ゼロからの査定となりますので給与も期待できません。
役職も下がるかもしれません。
業界で一人前と評価されるには複数年必要となります。
今の年齢から考えて将来が期待できるでしょうか。
想定されるマイナス部分を差し引いてもメリットがあるかどうか考える必要があります。
向いている職種、向いていない職種
例えば営業職で働いてみたが、本当に営業職に向いていないという事もあります。
当初の志望動機にもよりますが、働いてみて初めて人間関係構築(お客様とのコミュニケーション)が得意でないことが分かった。
目標(販売目標などの成績)を達成することで評価されるということが、自分の価値観やモチベーションにつながらないということが分かった。
このように求められる能力やリテラシーが自分の能力や価値観、スタイルなど自分とミスマッチを起こしている状態が判ったときは異業種の転職をお勧めします。
まとめ
経験からいくと、異業種への転職を目指して就職活動をした結果、結局は元の職種や以前経験のある職種で働く方が多かったと思います。
しかし、絶対に戻らないという決意で異業種へ転職した方もいました。
同じ業界や職種でも会社によっては経営方針や社内の雰囲気がずいぶん違います。
印象が変わって元気に依然と同じ職種で働いている人も多いと思います。
ぜひ異業種への転職のメリット・デメリットをよく検討してみて下さい。
